資材・バケツの準備も万端。いざ決戦の地へ!
全艦一覧
15冬イベントから導入された難易度設定。
甲乙丙による各海域の難易度を任意に選択できます。
甲:HARD
乙:NORMAL
丙:EASYそして、最終海域を【甲】でクリアした提督には
甲勲章が贈られます。
いわゆる、PSのトロフィー・システムみたいなもの と解釈して頂ければ分かり易いかと。
イベント海域に関する基本的な情報については
「開設!基地航空隊」を参照して下さい。
各海域を参考にされる方は下記のリンク先へ。
あくまで、私が突破した方法ですので
最適解ではないことをご留意頂ければ幸いです。
※編集途中ですが、随時更新していきます。今回のイベントは
出撃制限があります(丙を除く)
札A:E1E4札B:E2E3札C:E5札D:E6計4種の出撃制限がかかるので十分考慮した上で編成、出撃してください。
E-1【前段作戦】北太平洋前線海域 
編成

備考
水上打撃
第一艦隊:高速戦艦1 重巡2 駆逐1 軽空母2
第二艦隊:軽巡1 雷巡1 駆逐4
高速統一編成、駆逐5でB→Dの上ルート
支援:道中のみ
道中
BDEGHK
BOSS
戦艦タ級flagship
陣形
D→
第一、それ以外→
第四消費資材 / 出撃回数
出撃回数7
クリア報酬

E-2【前段作戦】北太平洋前線海域 
編成


備考
編成:軽巡1 駆逐3 航巡2
高速統一編成
支援:道中決戦有り
道中
ACEHIGJ
BOSS
集積地棲姫、集積地棲姫-壊
陣形
E→
単横、それ以外→
単縦消費資材 / 出撃回数
出撃回数8
クリア報酬

E-3【前段作戦】北太平洋前線海域 
編成


備考
輸送護衛
第一艦隊:水母2 駆逐4
第二艦隊:軽巡1 駆逐3 航巡2
高速統一編成
支援:道中決戦有り
道中
BDFG(H)JK
BOSS
駆逐古鬼
陣形
H→
第一、それ以外→
第四消費資材 / 出撃回数
出撃回数5
クリア報酬

E-4【前段作戦】北太平洋前線海域 
編成


備考
水上打撃
第一艦隊:戦艦2 重巡2 軽空2
第二艦隊:軽巡1 駆逐2 重巡2 雷巡1
水上打撃で下スタート
高速統一編成 or 第二艦隊に駆逐4でHマス回避
支援:道中決戦有り
道中
G(H)IJK
BOSS
重巡棲姫
陣形
H→
第一、それ以外→
第四消費資材 / 出撃回数
出撃回数6
クリア報酬

E-5【拡張作戦】南方ラバウル基地戦域 
編成



備考
航巡2(航巡1 重巡1) 駆逐4
最短ルート
駆逐はWGの効果が余り感じられないので、機銃や探照灯の方が良いかも
支援:道中決戦有り
航空基地は今イベで実装されたばかりの新システム
詳細等不明な点が多いので省略
→一番上に艦戦を置くと良い模様
第一、第二ともに
出撃、I1・M3
道中
ACGILM
BOSS
リコリス棲姫
陣形
A→
単横、I→
輪形、それ以外→
単縦消費資材 / 出撃回数
出撃回数8
クリア報酬

E-6【後段作戦】北太平洋深海中枢泊地沖 
出撃回数
14回目(ラストダンス
3回目)
編成
下ルート編成

支援編成

備考
(第一艦隊に)空母(軽空母含)4隻→1スタート
(第一艦隊に)空母3隻で→3スタート
(第一艦隊に)空母2隻→2スタート
ギミック:E5Iマス、E6AGLマスでそれぞれS勝利1回で解除
(2箇所以上S勝利で効果有り→
運営ツイート)
全て解除した後、ボスの台詞の最後に「マサカ・・・」が追加
ギミック解除後→艦爆が有効
開幕爆撃及び航空支援のダメージが大幅に増加
→道中も制空確保していると艦載機を落とされる確率が減るので
ボスに有効打を与えやすい模様
Aマス
第一艦隊:空母4
第二艦隊:軽巡1 駆逐5
→第二艦隊に対潜装備でS勝利後即撤退
Gマス
第一艦隊:あきつ 航戦2 航巡1 空母2
第二艦隊:軽巡1 重巡2 雷巡1 駆逐2
→道中支援と編成に雷巡を入れてS勝利の確率を上げる、合わせて削りも
速吸を組み込むことで弾薬ペナの回避が可能
Lマス
第一艦隊:あきつ 航戦2 空母3(空母2 軽空1)
第二艦隊:軽巡1 重巡1 戦艦1 雷巡1 駆逐2
→第二艦隊に戦艦を入れることでLに逸れやすくなる?S勝利後撤退
ボスへ行った場合は削り
道中
DGFHN
BOSS
中枢棲姫
陣形
A→
第一、H→
第三、それ以外→
第四消費資材 / 出撃回数
出撃回数14
クリア報酬

E-7【後段作戦】北太平洋戦域 
編成
水上編成
支援編成
基地航空
備考
空母機動部隊→1スタート
水上打撃部隊→2スタート
J→M:秋津洲に二式大艇を1スロット以上で固定
ボス:航空支援の艦攻が有効?
基地航空
第一・第二:艦戦1陸攻1艦攻2x2、第三:艦戦1陸攻3 もしくは
第一:艦戦4、第二:艦戦1陸攻1艦攻2(or艦攻3)、第三:艦戦1陸攻3
が構成として多い模様
道中
BEGIJMN
BOSS
中枢棲姫-壊
陣形
B→
第一、J→
第三、それ以外→
第四消費資材 / 出撃回数
出撃回数13
クリア報酬

E-8レア艦掘り 親潮
出撃回数
47回目(S勝利
44回目)
※攻略中の出撃回数、S勝利を含む消費資材

春風
出撃回数
75回目(S勝利
55、A勝利
8 / 計
63回目)
※攻略中の出撃回数、S勝利を含む消費資材

総括E-1
最初の海域ながら連合艦隊で出撃、かつボス前に戦艦棲姫or空母棲鬼が待ち構えるという
中々難易度が高いMAP。
道中は大破率が高めかなと思い、司令部施設を積み道中支援を使用。
ボスは連合艦隊ならば割りと撃破しやすい構成なので、道中さえ抜ければボス撃破は比較的容易
という印象でした。
今までプレイしている人にとっては、特に問題の無い海域かと思いますが
プレイを始めて間もない人にとっては、少々難易度が高い海域となっています。
最低12隻の艦娘、連合による資材の消費量、ボス前の敵編成 と
「取りあえずE1だけでもクリアしたい」 という初心者にとってはハードルが高く
次のE2に向けて有用な艦娘や装備が手に入らないことを鑑みて
個人的には、もう少し配慮があっても良かったのでは と思いました。
E-2
最初の鬼門となるE2海域。
道中は支援を出していれば、大破撤退の懸念はほぼ払拭されると思いますが
ボスの構成がイジワルと言いますか、難のある編成でした。
削りは砲台or集積地のランダムで、集積地を引ければ比較的早く最終まで持っていけますが
砲台ばかり引くと何度も削りで出撃するハメに・・・なんてことにもなります。
この点については完全に運ですが、どちらの編成が良いかは人によって異なるのかなと。
最終編成に関しては、手持ちのWGの個数でかなり難易度が変わったと思います。
ボスに有効なWGが無ければ、代用で三式弾でもありですが
軽巡は三式弾を装備できないので、WGが無ければ有効な手数が1つ減ることになります。
また、大発系装備がなければ砲台に有効なダメージをほぼ与えられないので
装備の有無で随伴の残り具合が大きく変わります。
個人的には、E2にこのボス編成を持ってくるのであれば
E1にWGを報酬にするべきだったのでは と思います。
サーバーによってはWGがほぼ無いところもあったハズ。
逆に言えば特攻装備さえあれば、苦労はしてもド嵌りすることは余り無いのかなと。
E-3
輸送護衛海域。
個人的に輸送は嫌いというか、面白くない海域だったりします。
ドラム缶や大発を装備した艦娘の被害をなるべく出さずにボスまで辿り着き
ボス戦でA勝利以上を取るのが条件ですが
輸送護衛特有の補正でしょうか、とにかく砲撃が当たらない。
雷撃は通常より威力が出ているような印象ですが、砲撃がミスばかりで楽しくはないです。
コンセンプトは資材を運ぶ ですから攻撃に重きを置いていないのは重々分かりますが
なんと言うか、スカっとしない海域だなー といつも感じてしまいます。
ボスのA勝利自体は支援さえ出していれば比較的取れる印象。
あと、この海域でU-511と伊401の掘りが可能。
ある時期全くドロップしない不具合(?)があり修正されましたが
所持数によってドロップ率が徐々に低くなるように設定されている模様。
とはいえ今までのイベントに比べ、かなり掘りやすいことは間違いなので余裕があれば
掘っておくと良いと思います。WGが不足気味の方は特に。
E-4
今までの海域に比べて、とても楽しかった海域。
連合艦隊でストレートなボスとの殴り合いは、やはり楽しいものです。
難易度もE1~E3に比べれば、簡単に感じた人も多かったのではないでしょうか。
ボスは前回の最終ボスである重巡棲姫。
前段作戦の最後を飾ってはいますが
「前回のラスボスが前段で出てくるのか・・・@△@;」と正直驚きました。
敵編成自体は比較的優しい編成なので
好きな艦娘でクリアした方や、E1の編成とほぼ同じでクリアした人も多いのではないでしょうか。
重巡棲姫と戦うときは殴り合い が前回・今回と続いているので
是非このジンクス的なものは、今後も続けて欲しいと個人的には感じています。
E-5
今イベ鬼門その2。
拡張作戦で、クリアせずともE6の後段作戦へ進むことは出来ますが
Iマスのギミック、基地航空隊の第三航空隊の解放、報酬艦のPolaと一式陸攻(野中隊)
と、正直スルーできないような要素満載なので
(仕方なく)攻略をした方は多いのではないでしょうか。
編成は空母を含む上ルートか、航巡駆逐の中ルートか、戦艦系を含む下ルートか。
どれを選択してもボス突破にはかなり苦労したと思います。
私は中ルートの航巡駆逐編成で臨みましたが
ボス戦は支援で随伴の戦艦が落ちるか否か、ダメージソースの航巡2隻が残るか否かで
戦況は大きく変わりました。
T字有利でも戦艦が残ったり航巡が落ちれば敗北
T字不利でも条件が良ければS勝利と、非常に安定のしない海域でした。
突破時はいわゆる航巡のスナイプで決まりましたが
あのスナイプが無ければ他の方と同様、かなり嵌ったのかなぁと感じています。
編成によっては制空権が取れないことも難しさに拍車をかけている要素の1つ。
上ルートは制空権こそ優勢を取れますがツ級が連続で出るので運が悪いと空母が棒立ちに。
下ルートは制空権拮抗、ボス戦で随伴を落とせる率は上がるものの、肝心のボスに有効打を与えにくい。
中ルートはそのものも制空権が取れない、ボス随伴の戦艦も支援頼み。
改めて見るとE5が一番難しかった という感想が出るのも無理はないですね。
通常のイベなら最終海域レベルの難易度だと思いますし。
スナイプ便りになりがちなのが、この海域で嵌る最も大きな要素の1つですので
そうならないように、運営がもう少し調整すべきだったと思います。
難しいと理不尽は違うぞ という見本みたいな海域です。ホント。
ここもWGの保有数で難易度が大きく変わる海域なので
E3でU-511を掘った後挑戦 という選択肢もありかと。
ただしドロップ率が中々渋いので、ここで一旦足止めを食らい資材をすり減らす
といったことにもなりかねないので、見極めは慎重に。
挑戦は自由 と言いつつも、実質ほぼ攻略せざるを得ないのも
どうかなぁと個人的には思います。
拡張作戦自体は面白いと思いますので、挑戦しようがしまいが
他の海域に影響を与えないような感じで次回以降出してくれたら嬉しいですね。
E-6
鬼門その3。
E5のIマス、E6のAGLマスでS勝利を1度以上取っているとギミックが発動
(ギミック自体は4箇所の内2箇所から効果あり、以降箇所が増える毎に効果が上がる)
スタート地点が3つあり、どのルートで行くかでこちらの編成は大きく変わります。
とは言え、実質上ルートと下ルートのどちらかで攻略する方が大半で
中ルートは正直ギミック以外通るメリットが感じられないルート。
上ルートは弾薬ペナルティ無しですがボス前がランダム
下ルートは固定できるものの弾薬ペナルティあり。
ボスは開幕爆撃と航空支援(艦爆)が有効と判明するまでは
突破は実質ほぼ無理の超理不尽海域でした。
事実、ギミックが後付けで実装されたようで
それまでは、RTA勢はもちろん先行勢はほぼ突破できず
情報が錯綜し二日経ってもクリア者がほぼ居ないという状態。
そのせいか、後からギミックを追加した模様で
有志の方がギミックを探し、おおよそギミックの条件が分かってきたものの
人によっては、同じ条件でやったハズなのにどうもギミックが発動しない
といった状況が生まれ、またもや情報が錯綜。
後日、運営から明確なギミックの言及があったときは、各所で炎上しました。
私も「どうやってクリアすれば良いんだろう」と様子見をしていたので
「なんだかなぁ@□@;」 と。
ギミックが明確になったあとは、開幕爆撃と航空支援よりけりで
それらだけでボスが落ちたりしたので
航空ガチャ なんて呼ばれました。
新システムの基地航空隊を活躍させたい運営の意図は大いに分かるのですが
肝心の艦娘たちが完全なオマケ状態になっていたので
次回以降は、その辺りを考慮してもらいたいなぁと感じた海域でした。
E-7
今イベの最終海域。
初の姫6隻編成という、かつてないオールスター揃いのボス編成に加え
道中が4~5戦と長く、敵の空襲も発生し、資材が湯水の如く溶けて行く
凶悪な海域です。
機動部隊の上ルートか、水上部隊の下ルートか。
札の制限が無いので、千差万別の編成で挑んだと思います。
秋津洲+二式大抵で固定できると判明してからは、水上で挑戦する人が増え
機動+秋津洲で空母おばさん回避できると分かってからは機動で挑戦する人が増え・・・
基地航空隊の編成も、一番上に艦戦を置くことが周知され出してから
割と編成が固定されつつありましたが
飛燕の能力が評価され始めてからは、さらに編成が変わりつつあります。
削り時の話ですが、集積地と空母おばさんとでは、前者の方が明らかに全体的にダメージが通っていたので
制空値の確保、今なら飛燕の使い方が重要なのでしょうね。
ここに限ってはどの編成が良いというのは正直無いと思います。
機動でクリアした人は機動が良い と感じているだろうし
水上でクリアした人は水上が良い と言うでしょう。
基地航空隊についてもクリア出来たときの編成が一番良かった と思うでしょう。
速吸の件も同じで、速吸無しでずっと嵌ってたけど速吸を入れたらクリアできた
速吸をずっと入れてたけど、速吸を外して夜戦要員を増やしたらクリアできた
これらも同様です。
どのような編成でもクリアできる可能性があり、どのような編成でも嵌る可能性があるのが特徴で
E6のようなギミックらしきものも存在しない。
基地航空隊が仕事をし、航空支援が仕事をし、昼戦で随伴を如何に落としてボスのHPを削れるか。
それらが上手くかみ合って初めて突破できる海域です。
1出撃に時間が15分前後かかるし、嵌る人は24時間以上嵌る
運要素の強い、ストレスの溜まる海域ですが
私みたいにT字不利を引いてもクリアできたりするので、基地航空隊の編成がより洗練されれば
割りとクリアできたりするのかもしれません。
とはいえ、いわゆる廃人といわれる方が運要素に阻まれてクリアできず
甲から丙へ変更せざるを得ない という状況は、やはり運営の調整不足なのかなと感じてしまいます。
消費資材に関しては、正直やり過ぎです。
資材を30万近く貯める人が増えてきたので、資材を散らそうという運営の試みが見え隠れしますが
普通というか一般的にそんなに貯める人は居ないでしょう。
嵌れば資材消費量が10万では済まない。
そんな消費量では、練度があり装備があっても運が良くない人はクリアができない状況になります。
色んな面で調整不足な感が否めない最終海域でした。
やりごたえはありましたけどね。運良くクリアできたからそう言えるのであって
嵌っていれば感想は真逆のものになっていたと思います。
蛇足ですが、ギミックかどうかは定かではありませんが
艦攻のダメージがよく入っていた印象です。
加賀の1スロットのみに艦攻を積んでいましたが
掘りや削りの最中何度も開幕で古姫がワンパンで沈んでいました。
クリア時の動画でもワンパンで1隻沈んでいるので
親潮と春雨を掘る間に何かしらの条件でも達成したのかも・・・しれません。
気のせいかもしれませんが、一応蛇足 ということで。
蛇足2。
基地航空隊について。
艦載機の熟練度よりも疲労の方が、影響度が大きいような気がします。
春風掘りの75回を通しての体感ですけども。
どうも基地航空隊が仕事しない と感じたら一度休息にして時間を置いてみると良いかもです。
再開するときは、札を休息から出撃に変えることを忘れずに。
E-8 レア艦掘り
親潮と春風を手に入れるためにE7丙海域を何度も出撃しました。
親潮は割りと早めに出てくれましたが(47周目ですけど)
春風がとにかく出ない。
1周15分前後かかるので、周回が非常に大変でした。
結局出撃回数75回目でようやく春雨をゲット。
割りと出易いと聞いていただけに、どんどん減っていく資材を見て焦り
「資材10万切ったら春雨諦めないと」まで考えていました。
結果的に資材27万→16万まで減り、11万の消費。
E7クリアは3万なのに、「なんだこれは@□@;」と思った今回の新艦掘りでした。
難易度
全体的に難しかったと感じています。
ただ難しさのベクトルが、今までと違うといいますか
難しいというよりは理不尽といった方がしっくりくるような難しさでした。
今回は時間についても少し。
イベント海域の1周にかかる時間がとにかく長い。
加えて後半は空襲を挟む為、時間がさらに延びる。
連合艦隊が多いため、キラ付けに非常に時間がかかります。
わたしはキラ付けに何時間も・・・なんていうのはやっていられないので
今回は間宮&伊良湖の同時使用によるキラ付けに終始しました。
基地航空隊については面白い試みだと思います。
ただ、主は艦娘であることを考慮した上での調整をお願いしたいところ。
E6のように基地航空隊でカタが付く様では、何のために艦娘の練度を上げて
ボスと対決させるのかよく分からなくなってしまいます。
それと仕様について、運営側から少し言及があっても良いのでは と。
防空と退避の活用法が現状サッパリ分かりません。
艦載機入れ替え時のボーキ使用も簡便して欲しいです@△@;
今回はバグというか不具合が非常に多く
イベント中にメンテを何度もやるといったグダグダ感が目立ちました。
なんだかんだで終盤は落ち着きましたが、前半はとてもイベントに挑戦できるような状態では無かったので
次回はしっかり調整した上でイベントをやって欲しい。
正直16夏は開催されなくてもいいかなー なんて思ってます。
やっても小規模でお願いしたいです。
16春イベでかなり疲れました @□@;
全体を通しての感想は、
とにかく疲れた の一言。
楽しいというよりは
ようやく終わった といった感じです。
あ、E4はとても楽しかったですよ! @w@b
E4みたいな殴り合いなら大歓迎です。
資材推移
燃料:-164377 (-123095)
弾薬:-101966 (-65169)
鋼材:-69254 (-62619)
ボーキ:-56803 (-40680)
バケツ:-504 (-306) ※()内は親潮・春風掘りでの消費資材
ダメコン:1
女神:0
間宮&伊良湖:各10~15個ぐらい?(遠征、任務報酬含む)
以上、とても長い記事となりましたが
イベントをクリアされた方も、これから挑戦される方も
何かの参考になれば幸いに存じます。
最後までお付き合い下さり、真にありがとうございました。