資材・バケツの準備も万端。いざ決戦の地へ!

全艦(イベント開始時)

今回のイベントは、
「二正面二段階作戦」です。
【AL作戦】→ 【MI作戦】 → 【本土近海邀撃戦】の
全3作戦、全6ステージ。
今回のイベントは今までのイベントと違い
「一度でも作戦方面海域に出撃した艦娘は別作戦方面海域で使用できない」という制限があります。
ex.【AL作戦】方面海域に出撃した艦は、【MI作戦】 と【本土近海邀撃戦】方面海域に出撃できなくなります。
また、同艦種ついては別作戦において出撃が可能です。
ex.長門Lv50(長門A)を【AL作戦】で使用後、長門Lv99(長門B)を【MI作戦】で使用することは可能。
支援艦隊に編入できる艦娘は、【AL作戦】【MI作戦】どちらにも出撃していない艦娘のみ。よって、
本作戦が進むにつれて使用できる艦娘が少なくなっていくことが最大の留意事項。
これを念頭に置いて、イベントを攻略していきましょう。
のちの作戦に備え、戦力を温存しつつも最大限有用な編成が求められるため
戦力の振り分けが勝敗を大きく分けるポイントとなります。
各提督によって艦娘の練度状況が大きく異なるので
出撃する前にある程度、使用する艦を決めておいた方が無難です。
イベント海域に関する基本的な情報については
AL作戦/MI作戦を参照して下さい。
各海域を参考される方は下記のリンク先へ。
あくまで、私が突破した方法ですので
最適解ではないことをご留意頂ければ幸いです。
※攻略次第、随時更新していきます。E1【AL作戦】 2014/08/09 突破
E2【AL作戦】 2014/08/10 突破
E3【MI作戦】 2014/08/11 突破
※2014/08/11 06:00 追記E4【MI作戦】 2014/08/12 突破
※2014/08/12 06:05 追記E5【MI作戦】 2014/08/12 突破
※2014/08/12 12:45 追記E6【本土近海邀撃戦】 2014/08/18 突破
※2014/08/18 09:35 追記
E1 【AL作戦】 北方AL海域
編成 
雷巡:照明弾 / 三式ソナー / 甲標的
航戦:主砲x2 / 九一式徹甲弾 / 偵察 or 観測
重巡:主砲x2 / 電探 / 偵察 or 観測
軽空1:烈風x2(or 烈風改) / 彗星(江草隊) / 彩雲 or 二偵
軽空2:烈風x2(or 烈風改) / 天山(友永隊) / 彩雲 or 二偵
・空母系3隻以上 or 潜水艦4隻でC(その後F)
・水上偵察機、水上観測機を1隻以上装備(重要度は、
索敵装備数 > 索敵値の模様)
・索敵値:100以上?
・陣形:複縦(or 輪形/単横) - 単縦 - 単縦 - 単縦
・
ボス撃破6回でゲージ破壊
備考 イベント最初のMAPだが、かなりの高難易度MAP。
戦力を温存しつつも、出し得る限り火力を望める艦隊の編成が必要となる。
1戦目の潜水艦による雷撃と、
夜戦MAPで大破撤退を余儀なくされる場面も。
ハマるようなら、
再編成(装備の見直し)、
キラ付けも視野に入れること。
またBOSSマスから逸れないよう、
索敵装備も忘れずに。
下ルート
1戦目(A)敵潜水艦の雷撃を防ぐために、陣形は
輪形 or
単横。
敵艦隊を落とすつもりなら
複縦。
戦闘後の雷撃を撃たせないように、
潜水艦を中破以上まで持っていくことが肝要。
雷巡にソナーを装備させ、敵潜水の艦中破以上を狙う。
2戦目(H)夜戦MAPなので陣形はお好みで。
雷巡に
照明弾を装備、敵の特殊攻撃発生率の低下を狙う。
3戦目(I)雷巡の雷撃を生かすため陣形は
単縦。
エリルの攻撃を防ぐ目的で
複縦も有。
BOSS(K)単縦。
火力があれば昼戦で旗艦を落とせる。
夜戦まで持っていけば、ほぼ旗艦を落とせると思われる。
クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数
BOSS
クリア報酬 
E2 【AL作戦】 北方AL海域
編成 
駆逐:電探ガン積み
重巡:主砲x2 / 三式弾 / 偵察 or 観測
軽空1:烈風x2(or 烈風改) / 彗星(江草隊) / 彩雲 or 二偵
軽空2:烈風x2(or 烈風改) / 天山(友永隊) / 彩雲 or 二偵
・正規空母 or 戦艦(航戦)1隻以上でA固定?
・駆逐2 / 重巡2 or 航巡2 / 軽空2でC固定
・水上偵察機、水上観測機を1隻以上装備(重要度は、
索敵装備数 > 索敵値の模様)
・索敵値:360程度を目安に
2-5式計算((偵察機×2)+(電探)+√(装備込みの艦隊索敵値合計-偵察機-電探)90以上で90%程度のボス率
空母系の中破も羅針盤に影響している模様
・陣形:複縦- 複縦 - 複縦(or 輪形) - 単縦 / 単縦 - 単縦 - 複縦(or 輪形) - 単縦
・
ボス撃破6回でゲージ破壊
決戦支援

道中支援
備考 【AL作戦】最終MAP。E2だが、E1と同等以上の高甲難易度MAPであり
道中・決戦支援のフル活用が海域突破の要となる。
上ルートか
下ルートかは、提督の相性によるため割愛。
編成艦隊の性質上、大破撤退が増えるため
キラ付け(3重)推奨。
ボスは
北方棲姫。
通常時は
HP360だが、ゲージ破壊可能時は
HP500へ膨れ上がる。
三式弾が有効なので、三式弾を装備出来る艦娘を基準に編成することとなる。
下ルート
1戦目(C)フラヌ、エリル、エリリの攻撃で大破する可能性が高い。
道中支援でいかに敵艦隊の数を減らすのが重要となる。
道中支援を活用するなら陣形は
単縦だが
エリルが残った場合、自艦隊の駆逐と軽空の大破撤退が大きくなる。
複縦でも十分に戦力を削げるため、大破が続くようなら複縦も有。
2戦目(G)1戦目より軽い編成だがフラリ、エリチx2の攻撃で大破する可能性がある。
道中支援を最大に活かす
単縦か、守りも考慮しながらの
複縦か。
戦況に応じて適宜判断を。
3戦目(B)通常艦隊 or 潜水艦隊とランダムのため、単縦はNG。
・輪形敵潜水艦の雷撃による事故を防ぎ、殲滅するなら輪形だが
通常艦隊の場合、こちらの攻撃はほぼ通じなくなるため道中支援次第となる。
・複縦潜水艦隊の時は、同航戦 / T次有利なら勝利、反航戦 / T字不利なら敗北となる可能性が高い。
通常艦隊の際は、ほぼ勝利判定を狙える。道中支援も十分活躍してくれる。
・単横潜水艦隊の時は有利だが通常艦隊が出た場合はほぼ負け戦となる。
道中支援はほぼ意味を成さない。
個人的には
複縦が無難と思われる。
BOSS(K)単縦。
決戦支援でいかに随伴艦を落とせるかがキー。
昼戦で随伴艦を落とし、夜戦の重巡の連撃でBOSS撃破を狙う形となる。
HP360と高HPだが、
三式弾を装備した重巡の連激ならほぼ落とせる。
ゲージ破壊可能時は、
HP500と大幅に増えるため
場合によっては再編成の必要が出てくる。
駆逐2 /重巡2 / 軽空2で撃破できない場合
航戦2 / 重巡2 / 軽空2で。ただし
上ルートになるため、そこは注意を。
索敵値に余裕があるなら
観測 → 夜偵も有用。
クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数 
※出撃回数8まで上ルート。
一度もボスへ辿り着けなかったため
出撃回数9から下ルートへ変更。
BOSS 北方棲姫

北方棲姫 ゲージ破壊可能時(本気モード)

クリア報酬 
E3 【MI作戦】 北太平洋海域
編成 【連合艦隊】機動部隊本隊(第1艦隊)

【連合艦隊】随伴護衛艦隊(第2艦隊)
第1艦隊戦艦:主砲x2 / 観測 / 電探
空母:烈風x2(or 烈風改) / 流星改 or 熟練 / 彩雲 or 二偵
第2艦隊駆逐1:主砲x2 / 電探
駆逐2:魚雷x3
軽巡:主砲x2 / 観測
重巡(航巡):主砲x2 / 観測 / 電探
・BCDランダム? 高速低速混合艦隊はB固定?
・索敵値が一定以上でJ
・陣形:
道中 - 第三警戒航行序列、
BOSS - 第四警戒航行序列・
ボス撃破8回でゲージ破壊
備考 【MI作戦】第一海域。
今イベントで初実装された、連合艦隊を駆使して突破を目指す。
難易度はE1、E2に比べてかなり緩さを感じる海域。
運営が用意した、連合艦隊MAPの導入海域(チュートリアルMAP)と推察される。
編成は第一艦隊:戦2空4、第二艦隊:駆3軽1重(航)2が主流。(今後変わる可能性有)
索敵値が一定以上でボスへ行けるが、安定しない場合は
偵察機 > 電探 > その他索敵付き装備 (
索敵装備 >
索敵値)を元に装備の再考を。
連合艦隊に伴い、陣形も新たに4つ追加。
第一警戒航行序列
(対潜陣形):従来の
単横の模様
第二警戒航行序列
(前方陣形):従来の
複縦の模様
第三警戒航行序列
(輪形陣形):従来の
輪形の模様
第四警戒航行序列
(戦闘陣形):従来の
単縦の模様
道中上ルート、
中ルート、
下ルートはランダムの模様。
上ルートのみ3戦、他は2戦。
第三警戒航行序列(輪形陣形)なら、ほとんどダメージを受けず
ボスへ到達できる。
ボス前は稀に事故が起こるが、基本的にB勝利以上で通過可能。
BOSS(J)第四警戒航行序列(戦闘陣形)昼戦で随伴艦を落とし、夜戦でBOSS撃破を狙う。
編成上、火力不足になりがちなので
夜戦でBOSSを確実に撃破できる編成を組む必要がある。
私の場合、上から
天津風 / 島風:昼戦で残った敵駆逐等の掃討
雪風:カットイン装備で、残存随伴艦を確実に掃討。あわよくばBOSS撃破も狙う
神通:BOSSへのダメージソースその1。(削りメイン)
熊野 / 鈴谷:BOSSへのダメージソースその2(トドメメイン)
を想定して編成した。
クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数 
※出撃回数6まで装備の模索。出撃回数7以降は逸れることなく
全てボス直行。
BOSS 空母棲鬼

クリア報酬 
E4 【MI作戦】 北太平洋MI諸島近海
編成 【連合艦隊】機動部隊本隊(第1艦隊)

【連合艦隊】随伴護衛艦隊(第2艦隊)
第1艦隊戦艦:主砲x2 / 観測 / 電探
空母:烈風x2(or 烈風改) / 流星改 or 熟練 / 彩雲 or 二偵
第2艦隊駆逐:主砲x2 / 電探
軽巡:主砲x2 / 観測
重巡(航巡):主砲x2 / 観測 / 三式弾
・駆逐4隻でB固定。第一艦隊に揚陸艦がいるとB固定。
・B→C or D ランダム?(索敵装備で行き易いルートあり?)
・索敵値が一定以上でD→H / F→J
・陣形
右回り(BCFJK):
第三警戒航行序列 - 第一警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 左回り(BDHK):
第三警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 第二警戒航行序列 BOSS -
第四警戒航行序列・
ボス撃破10回でゲージ破壊
決戦支援艦隊(ゲージ破壊可能時)
備考 【MI作戦】第二海域。
難易度的にはE3とさほど変わらないが
羅針盤によるルート外れの影響で、人によって大きく印象が変わる海域。
キラ付けは特に必要性を感じない。
ボスは
中間棲姫。
通常時は
HP550だが、ゲージ破壊可能時は
HP600へ増える。
三式弾が有効なので、三式弾を装備出来る艦娘を基準に編成することとなる。
また、今海域は潜水艦マスや砲撃戦マスがあるため
連合艦隊の陣形の特性をおおよそ把握しておくと
被害を最小に抑えることができる。
第一警戒航行序列
(対潜陣形):従来の
単横の模様
第二警戒航行序列
(前方陣形):従来の
複縦の模様
第三警戒航行序列
(輪形陣形):従来の
輪形の模様
第四警戒航行序列
(戦闘陣形):従来の
単縦の模様
ルート考察第2艦隊に駆逐4 or
第1艦隊にあきつ丸を編入することで
B固定(後者は要検証)
BからC or Dはランダムと思われるが
第1艦隊:空母→彩雲 or 二偵、戦艦→電探 + 観測第2艦隊:駆逐→電探、軽巡 / 航巡→観測偵察機8、電探6、索敵装備4、計14の索敵装備で
右回り:21.4%、
左回り:78.6% 約80%の確率で左回りルートへ進行できた。
観測→夜偵に変えると、全て右回りルートになったため
索敵値がギリギリのようなら、夜偵より観測にした方が良いと思われる。
道中スタート地点から上へ行った場合は、
右回りルート下へ行った場合は、
右回り or
左回りルートとなる。
右回りルートは潜水艦マス(C)の後、分岐はランダム?の可能性があり逸れることも多々。
対して
左回りルートは、ほぼボス直行となる(ごく稀にD→Gへ逸れる)
今現在、BからC or Dはランダムとされているが
索敵装備数を増やすことにより、Cに行き易い可能性がある。(要検証)
索敵値が一定以上でボスへ行けるが、安定しない場合は
偵察機 > 電探 > その他索敵付き装備 (
索敵装備 >
索敵値)を元に装備の再考を。
陣形は基本
第三警戒航行序列。潜水艦マスなら
第一警戒航行序列砲撃戦マスなら
第二警戒航行序列 or
第四警戒航行序列。
潜水艦による雷撃はどの陣形を選んでも、大破するときはしてしまうので
大破が続くようなら
キラ付け(3重)推奨。
BOSS(K)第四警戒航行序列(戦闘陣形)E3海域と同様、昼戦で随伴艦を落とし夜戦でBOSS撃破を狙う。
編成上、火力不足になりがちなので
夜戦でBOSSを確実に撃破できる編成を組む必要がある。
注意事項として、BOSSに
魚雷と艦爆は無効、
三式弾は有効である。
ゲージ破壊可能時には、BOSSのHPが
HP550 →
HP600へと増加する。
わずかな増加だが、
HP600を削り切るにはそれなりの火力が必須となるため
最終戦は決戦支援を視野に入れた方が撃破の可能性が上がる。
天津風 / 時雨 / 雪風 / 島風:昼戦で残った敵駆逐等の掃討、BOSSへのダメージソースその1。(削りメイン)
神通:BOSSへのダメージソースその2。(削りメイン)
熊野:BOSSへのダメージソースその3。(トドメメイン)
を想定して編成した。
クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数 
※全出撃回数18で、
右回り38.9%、
左回り61.1% (装備変更後、
右回り21.4%、
左回り78.6%)
BOSS 中間棲姫

中間棲姫 ゲージ破壊可能時(本気モード)

クリア報酬 
E5 【MI作戦】 北太平洋MI諸島沖
編成 【連合艦隊】機動部隊本隊(第1艦隊)

【連合艦隊】随伴護衛艦隊(第2艦隊)
第1艦隊戦艦:主砲x2 / 観測 / 電探
空母:烈風x2(or 烈風改) / 流星改 or 熟練 / 彩雲 or 二偵
第2艦隊駆逐1:主砲x2 / 電探
駆逐2:主砲 / 魚雷 / 電探
軽巡:主砲x2 / 観測
重巡(航巡):主砲x2 / 観測 / 電探
雷巡:副砲x2 / 甲標的
・スタート → A or B / A → C or D / C → F or G / D → G or H / E → H or I ランダム?
・G → L / I → L 索敵値が一定以上でL
・索敵値が一定以上でJ
・陣形
ACGHL:第一警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 自由(夜戦) - 第四警戒航行序列
ADGL:第一警戒航行序列 - 自由(夜戦) - 自由(夜戦) - 第四警戒航行序列
ADHL:第一警戒航行序列 - 自由(夜戦) - 第三警戒航行序列 - 第四警戒航行序列
BEHL:第一警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 第四警戒航行序列
BEHL:第一警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 第三警戒航行序列 - 第四警戒航行序列
・
ボス撃破9回でゲージ破壊
決戦支援艦隊(ゲージ破壊可能時)
備考 【MI作戦】最終海域。
E3、E4同様それほど難易度は高くない。
反面、事故率はそこそこ高いことので
ハマる人はハマってしまう海域。
スタートから
A(上ルート) or
B(下ルート)へ分かれる。
上ルートの場合、最高で夜戦を2戦するハメになるため
下ルートの方が緩い。ランダムの模様で固定は現在のところ判明していない。
ボスは
空母棲姫。通常、ラストとも
HP350。
HPや容姿の変化は無いが、ラストは編成が変わる。
随伴艦は昼戦でほぼ落とせる。運が良ければ昼戦でBOSS撃破も可能。
夜戦は相手の装甲が高いものの、そこそこダメージが通るので
クリティカルが出れば、最後まで攻撃を行わずとも途中で倒せる可能性も高い。
三式弾の恩恵は無し。
索敵値が一定以上でボスへ行けるが、安定しない場合は
偵察機 > 電探 > その他索敵付き装備 (
索敵装備 >
索敵値)を元に装備の再考を。
第一警戒航行序列
(対潜陣形):従来の
単横の模様
第二警戒航行序列
(前方陣形):従来の
複縦の模様
第三警戒航行序列
(輪形陣形):従来の
輪形の模様
第四警戒航行序列
(戦闘陣形):従来の
単縦の模様
ルート考察スタート地点からA or Bはランダムと思われるが
第1艦隊:空母→彩雲 or 二偵、戦艦→電探 + 観測第2艦隊:駆逐→電探、軽巡 / 航巡→観測偵察機8、電探6、索敵装備4、計18の索敵装備で
上ルート:35.7%、
下ルート:64.3% 約64%の確率で下ルートへ進行できた。
道中前述の装備で
約2/3の確率で下ルートへ。(要検証)
夜戦MAPが無いため、大破撤退の可能性は上ルートに比べてかなり低い。
上ルートの場合は、夜戦を1回 or 2回行うことになる。
問題は、
上ルート /
下ルート共に存在する初戦の潜水艦。
梯形だった場合、高確率で中破~大破を被る。
単横の場合でも、そこそこ大破するため運を天に任せるしかない。
陣形は
第三警戒航行序列(輪形陣形)潜水艦マスなら
第一警戒航行序列(対潜陣形)夜戦は相性が良い陣形で。
BOSS(L)第四警戒航行序列(戦闘陣形)E4ボスのように、HPは高くなく装甲もE4ボスより薄いのでダメージは比較的通りやすい。
随伴艦も余程のことが無い限り、昼戦で落とせると思われる。
夜戦はBOSS一極集中になる場面が多いので
カットイン装備で一撃撃破を狙うか
連撃装備で確実に撃破を狙うかはお好みで。
クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数 
※
上ルート35.7%、
下ルート64.3%BOSS 空母棲姫

クリア報酬 
E6 【本土近海邀撃戦】 本土南西諸島近海
編成 主力艦隊(ゲージ削り時)

削り編成(キラ3重、道中・決戦支援有り)
北上:15.5cm副砲x2 / 甲標的
武蔵:46cm砲x2 / 夜偵 / 徹甲弾
妙高:20.3cm(3号)x2 / 観測 / 33号電探
羽黒:20.3cm(3号)x2 / 観測 / 32号電探
千歳:烈風改 / 彩雲x2 / ダメコン
千代田:烈風x2 / 彩雲 / ダメコン
2-5式索敵値:119 (
索敵値計算機)
主力艦隊(ゲージ破壊可能時)

トドメ編成(キラ3重、道中・決戦支援有り)
北上:53cm艦首 / 5連魚雷 / 甲標的
武蔵:46cm砲x2 / 夜偵 / 徹甲弾
陸奥:46cm砲x2 / 観測 / 33号電探
長門:46cm砲x2 / 観測 / 32号電探
千歳:烈風改 / 彩雲x2 / ダメコン
千代田:烈風x2 / 彩雲 / ダメコン
2-5式索敵値:119 (
索敵値計算機)
決戦支援
道中支援
備考 イベント最終MAP。
最終ステージだけあって、今までの比では無い難易度と
資材消費量を誇る。
編成自体は、かなり自由度がある反面
装備は索敵値の影響で大きな制限を受けるため
提督によって編成は千差万別となる。
主なルートは、
軽空母2隻を入れる上ルート夜戦マスor姫マスをランダム通過するランダムルート上記2つに分かれると思われる。
道中支援を入れることで
1戦目の
戦艦タ級による攻撃を無効化できる可能性が上がる。
随伴艦の
軽巡ヘ級、軽空母ヌ級も運が悪ければ
中破以上のダメージを受ける可能性がある。
それらの要因を少しでも取り除き、いかに万全の体制に近い状態で
ボスへ辿り着くかが重要となる。
上ルートルート固定ゆえ、対策は立て易いが
3戦目の
姫マスが鬼門。
空母棲姫の攻撃は、大和型でも一発大破の危険性があるため
ハマると何度も大破撤退を繰り返すことになる。
キラ付け3重、軽空母2隻にダメコン、戦艦を編入しないことで
かなり大破撤退を減らせると思われる。
また、道中支援で随伴艦を削ることで
姫以外の大破要因である空母ヲ級の攻撃を防ぐ可能性を上げることも
地味ながら大切な要素である。
ランダムルート固定ルート以外の編成でランダムルートとなる。
編成の自由が利くが、夜戦マスを通過するため
相性が悪いと夜戦で大破撤退を繰り返すことになる。
キラ付け3重、余裕があれば空母系にダメコンを。
BOSS(J)戦艦棲姫。
HP400に加えて
防御がキャップ以上とまさにラスボスに相応しい能力を持っている。
決戦支援はほぼ必須、昼戦でいかに随伴艦を落とし
夜戦でボスのHPを削れるかがキー。
ボスの装甲が非常に堅いので
戦艦にはルートを逸れない範囲で徹甲弾を
夜戦に強い重巡や雷巡を入れることで撃破率を上げることが出来る。
夜偵を持っていれば、
夜間触接によりクリティカル率が上がるので
更に優位に立つことができる。
削り時は、ボスを倒すことではなく確実にダメージを与えることが重要。
そこを考えて各自編成する必要がある。
最終のゲージ破壊可能時になると、
戦艦棲姫が2隻になる。
旗艦の戦艦棲姫を撃破できるかは
運のみ。
雷巡が残っていれば、
雷巡のカットイン装備が有効。
中破以上でも撃破できる可能性がある上
中破だとカットイン率が通常時より若干上がるので
連撃より期待値は高いと思われる。
躍起にならずキラ付け3重を行い、まずは確実にボス到達を目指す。
ボスさえ到達できれば、撃破できるチャンスは残っていることが多いので
イベント期間ギリギリまで諦めず挑戦することがクリアへの道となる。
提督自身の疲労が溜まったら、しっかり休息を取ること。
疲労状態で続けると、大破進軍等普段なら絶対にしない
思わぬ行動をしてしまいがち。
一旦時間をおいて再開すると、案外すんなりとクリア出来たりするかもしれない。
進捗 進捗状況
2014/08/13 21:00現在
出撃回数10 ルートACEHJ
ボス到達率60%、撤退率30%、ハズレ率10%(初出撃時のみ索敵が足りずハズレ)
S勝利0(ボス撃破0)、A勝利5、D敗北1。
進捗状況
2014/08/16 09:10現在
出撃回数20 ルートACEHJ
ボス到達率60%、撤退率35%、ハズレ率5%(初出撃時のみ索敵が足りずハズレ)
S勝利2、A勝利9、D敗北1。
進捗状況
2014/08/17 21:00現在
出撃回数40 ルートACEHJ
ボス到達率67.5%、撤退率27.5%、ハズレ率5%(初出撃時、再編成時索敵が足りずハズレ)
S勝利3、A勝利20、C敗北3、D敗北1。
出撃回数21でゲージを削りきってから
ボス撃破のチャンス14回、未だ旗艦撃破出来ず。
ハマってしまってます orz
※2014/08/18 06:30出撃回数43回目にて
旗艦撃破。
ボス到達率67.44%、
撤退率27.91%、
ハズレ率4.65%(初出撃時、再編成時索敵が足りずハズレ)
S勝利4、A勝利21、Cは帷幕3、D敗北1。
夏イベント全海域クリア!クリア編成 / 消費資材 / 出撃回数
BOSS 戦艦棲姫
ラストダンス6回目(出撃回数27回目) 妖怪HP一桁残し!
心がマジで折れそうになりましたが・・・
ラストダンス16回目(出撃回数43回目) 長門が旗艦を撃破してくれました!
クリア報酬 
総括【AL作戦】(E1、E2)序盤戦となる【AL作戦】。
事前情報にあった、当該作戦で使った艦娘は他作戦に使用できない
ことを踏まえ、3軍相当の戦力で挑む予定でした。
しかし、RTA勢や人柱勢によると
E1からかなりの高難易度海域であり、なめてかかると突破できない
そんな情報が入り、実際生放送をしている方の様子を伺い
自分が実際に出撃してみて思ったことは
「本当にこれがE1なのか」 率直な感想でした。
E1から戦艦を投入しないと突破するのが難しい。
夜戦マスもある。
運営が言っていた、初心者提督は【AL作戦】突破を目標にしてください
【AL作戦】突破どころか、E1クリアできないのでは?
そう思いながらE1を突破。
E2から道中・決戦支援フル活用。キラ付けも3重です。
最初は上ルートを選択していたのですが、ただの1度も道中を突破できなかったため
下ルートへ変更。
編成上、耐久と火力面に不安がありましたが
蓋を開けてみれば結果的に最善だったのかな と。
戦力を抑えつつも、出来得る限りの対策を立てることが肝要。
【AL作戦】はそんな海域でした。
【MI作戦】(E3、E4、E5)イベントと同時に実装された連合艦隊を駆使して
突破を目指す【MI作戦】。
【AL作戦】で使用した艦隊は本作戦に参加不可能。
史実同様、空母主体の編成で挑むことになった【MI作戦】ですが
【AL作戦】に比べるとぬるい難易度。
E3は特にチュートリアルMAPと言っても過言ではない低難易度であり
非常に楽しいMAPでもありました。
E4、E5と進むにつれて難易度は上がって行きましたが
大半の方は難易度の印象については
【AL作戦】 > 【MI作戦】 ではないでしょうか。
もちろん、E4、E5が簡単とは言いません。
大破撤退の可能性も高いし、羅針盤要素もあるため
ハマってしまえば印象は大きく変わります。
また、ドロップが非常においしい海域でもあるので
正規空母が揃ってない方や新艦娘掘りをする方は
再度訪れることになる海域です。
燃料消費0のE5-1レベリングもイベント期間限定で出来るので
レベリングを検討している方は是非活用を。
【本土近海邀撃戦】(E6)ここからが夏イベント本番。
温存していた艦娘を惜しみなく投入し、突破を目指します。
道中1戦目から戦艦タ級による大破撤退
道中2戦目の潜水艦による雷撃事故
道中3戦目の空母棲姫の爆撃攻撃で大破撤退。
幾度と無く、心が折れかけました。
キラ3重は常に。意味合いが薄かろうと全力で道中支援を入れ
決戦支援も削り段階から入れる。
結果的に資材を抑えることができることは、毎月の5-5攻略で学んだことです。
難易度ですが、文句無く過去最高の難易度でしょう。
道中に関しては
5-5 > E6
ですが、ボス撃破に関しては
E6 >>> 5-5
ボスだと大した脅威ではなかった空母棲姫が
道中にいるだけで大きな大きな壁となって立ちはだかります。
人によっては、夜戦マスの方が相性が良いかもしれません。
そのくらい高い大破率をほこる姫の攻撃。
死に物狂いで抜けた先、ようやくボスへ。
そこで待っているのは戦艦棲姫。
被害最小で到達しても昼で中破大破の損害を与えてくるため
中々ダメージを与えられない。
最終編成時には、そんな姫がもう1隻増え
旗艦をこれでもかというくらい庇い、攻撃が吸い込まれていく。
ゲージを削りきってからが本番と言ってもいいでしょう。
本当に倒せるのか? 他に良い方法があるんじゃないのか?
そう思いながら、編成を再検討したりしましたが
結局は最初に考えた編成で、ボス撃破となりました。
(朝起きて、何となく挑戦したら旗艦撃破出来てしまいました)
ボスS勝利のドロップ報酬は、新艦娘で唯一出ていなかった
清霜。
嬉しさに拍車をかける出来事でした。
E6クリアの達成感は半端ないです。
去年の秋イベをクリアした時と同等以上の感動。
あとはE7(レア艦掘り)が残っていますが、こちらはまったりやる予定。
イベントに費やした資材を参考までに。
燃料:-60045
弾薬:-56692
鋼材:-27963
ボーキ:-15631
バケツ:-310
ダメコン:3でした。(遠征、任務報酬含む)
以上、とても長い記事となりましたが
イベントをクリアされた方も、これから挑戦される方も
何かの参考になれば幸いに存じます。
最後までお付き合い下さり、真にありがとうございました。