レシピを参考にされる方向けに、一例として書いています。 基本ルール等はwikiやこちらの記事を参照し把握しているもの 作成過程でカードが重複していないものとします。
作成ルートは、各個人のモンスターブックの進行状況に合わせて適宜変更して下さい。 また、よりスムーズに作成出来る手順もあると思いますが 主に個人のメモとして綴っていますので、ご理解頂ければ幸いです。
 にほんブログ村
カードレシピ Rank6 <動物> ハニーベア+3 ◆戦闘鼓舞 +3 ◆属性UP[火] +3 ◆追撃[火] +3 ◆夜行性+2 ◆一心不乱 +2 ◆SP吸収 ※赤文字は継承スキル、青文字は固有スキルです
便宜上、Rankは以下Rと略し、系統は省きます。 +3 ◆夜行性R8 真アジダハカ[Lv5] + R1 テディ ) + R1 ミネ ) + R1 ゼリッピ → R4 ハードベア +3 ◆戦闘鼓舞R7 巫女ハゼ[Lv3] + R1 トゥートゥー ) + R1 ミネ → R4 ポイズンゼリッピ+3 ◆夜行性 / +3 ◆戦闘鼓舞R4 ハードベア + R4 ポイズンゼリッピ ) + R1 ミネ → R4 トルコトゥートゥー+3◆属性UP[火] / +3 ◆追撃[火]R7 マグマバブル[Lv3 / Lv9] (※) + R1 ミネ ) + R1 トゥートゥー ) → R4 レッドミネ完成R4 トルコトゥートゥー[Lv5] + R4 レッドミネ[Lv5] )[保護] + R1 ミネ ) + R5 アレネ → R6 ハニーベア(銀)・変更点前回作成したカードの継承スキルの1つ 魔法耐性を 属性UP[火]に変更しました。 ・今回利用したサイト様talewiki - モンスターブックモンスターカード合成チェッカーTWカード合成もどき(※) マグマバブルはスキルを5つ覚えるため 5つ目のスキルである+3◆追撃[火]をLv9で習得した際に 運が悪いと+3 ◆属性UP[火]が消える可能性があるので注意。
 作成費用は 8M程。通常なら 10~15Mもあれば作成できるかと思います。 スキルの上書きを利用したカード作成+3 ◆夜行性R8 真アジダハカ[Lv5] + R1 テディ ) + R1 ミネ ) + R1 ゼリッピ → R4 ハードベア +3 ◆戦闘鼓舞R7 巫女ハゼ[Lv3] + R1 トゥートゥー ) + R1 ミネ → R4 ポイズンゼリッピ+3 ◆夜行性 / +3 ◆戦闘鼓舞R4 ハードベア + R4 ポイズンゼリッピ ) + R1 ミネ → R4 トルコトゥートゥー+3◆属性UP[火] / +3 ◆追撃[火]R7 マグマバブル[Lv3 / Lv9] (※) + R1 ミネ ) + R1 トゥートゥー ) → R4 レッドミネ+3 ◆夜行性 / +3 ◆戦闘鼓舞 / +3◆属性UP[火] / +3 ◆追撃[火]R4 トルコトゥートゥー[Lv5] + R4 レッドミネ[Lv5] )[保護] → R5 アレネ上書きルール利用R1 ゼリッピ[Lv2] + R1 ゼリッピリ[Lv2] → R2 フラワーゼリッピ R5 アレネ[保護] + R2 フラワーゼリッピ[Lv5] → R5 ビックテディ R5 ビックテディ + R1 ハリネズミ → R4 パピィルーム R1 ゼリッピリ[Lv2] + R1 ベービング[Lv2] → R2 ホースビー R4 パピィルーム + R2 ホースビー → R4 トルコトゥートゥー完成R5 アレネ + R4 トルコトゥートゥー → R6 ハニーベア(銀)
ここから上書きルールを利用します。 スキルの上書きとは、スキルを継承する際 合成前の保有スキルを上位スキルに上書きすることを指します。 そしてこのスキルの上書きのメリットは、 上書きされたスキルは継承スキル数に反映されないという点にあります。 R1 ゼリッピ[Lv2] + R1 ゼリッピリ[Lv2] → R2 フラワーゼリッピ R2 フラワーゼリッピは、Lv3で +1 ◆属性UP[火]、Lv5で +1 ◆戦闘鼓舞を習得します。 継承前の +3 ◆属性UP[火]、 +3 ◆戦闘鼓舞が同系統の上位スキルとして被っていますよね。 この2スキルと上書きルールを利用して系統を調整します。 狙いのスキルが継承されるまで何度か引き直します。
R5 アレネ[保護] + R2 フラワーゼリッピ[Lv5] → R5 ビックテディ継承スキルをそのままに、系統を変えることが出来ましたね。
R5 ビックテディ + R1 ハリネズミ → R4 パピィルーム
R4 パピィルームはLv1で -2 ◆属性UP[火]を保有しているため 本来ならば上記のように、 合成カードLv1の保有スキル+継承スキル3の 合計4つをスキルを所持したカードが作成されます。 しかし、上書きのルールを利用して何度か引き直すと このように -2 ◆属性UP[火]が上書きされて +3 ◆属性UP[火](上書き)と継承スキル4で、合成前と同様のスキルを所持したまま カードのランクを下げることが可能となります。 R1 ゼリッピリ[Lv2] + R1 ベービング[Lv2] → R2 ホースビー R4 パピィルーム + R2 ホースビー → R4 トルコトゥートゥー
R2 ホースビーは、Lv1で -1 ◆属性UP[火]を初期保有しています。 上書きを利用して系統を調整します。 R5 アレネ + R4 トルコトゥートゥー → R6 ハニーベア(銀)
継承したい4つのスキルを持つカードが2つ作成できました。 あとは銀以上を引くのみ。 銀のカードが引けましたね。 これでカードは完成です。
このスキルの上書きを利用した作成手順の利点は ・ 合成時、継承スキルを確定させたまま銀以上を狙える・ 4つ以上のスキルを継承させることが容易になる ・ カードのランクをランク4以下に落とすことが出来る という点にあります。 引き直す費用が高くなる高ランクカードの作成や、低ランクで継承スキルを多く引き継ぎたい場合に 有効な方法だと言えます。 今回ご紹介した2つの方法どちらでも 同じカードを作成することが出来ます。 ご参考になれば幸いです。 にほんブログ村
Theme:テイルズウィーバー
Genre:オンラインゲーム
|